- 2025年5月11日
塾の日常レポート:あべけいゆかミーティング!?
こんにちは。 ミスターステップアップの卒塾生で、塾生の指導サポートをおこなっている伊藤洋樂(いとうようた)です。 ある日のことです。 塾生たちが帰ったあとの教室をのぞいてみました。 すると、「チーム京大」の阿部先生、ゆかさん、岡本憩(けい)先生が、和気あいあいと何かを話し合っていました。 塾生たちが帰ったあとは、教材の研究タイム。 たとえば、テストや勉強会をどのように進めていくか検討したりしていま […]
こんにちは。 ミスターステップアップの卒塾生で、塾生の指導サポートをおこなっている伊藤洋樂(いとうようた)です。 ある日のことです。 塾生たちが帰ったあとの教室をのぞいてみました。 すると、「チーム京大」の阿部先生、ゆかさん、岡本憩(けい)先生が、和気あいあいと何かを話し合っていました。 塾生たちが帰ったあとは、教材の研究タイム。 たとえば、テストや勉強会をどのように進めていくか検討したりしていま […]
〝ゆにわ〟の店舗がある大阪・楠葉(くずは)は、京都との府境に位置しています。 そのためスタッフは、勉強のために京都の飲食店やカフェをよく訪れます。 運命のパン屋との出会い あるとき、スタッフが京都を訪れたとき、偶然にも、北極老人(以下、先生)が昔よく通われていたというパン屋さんを見つけました。 そのパン屋さんで、先生は決まって1種類のパンしか買わなかったそうです。 それが「コンプレ」です。 コ […]
こんにちは!よなたんです。 今回は、先日おこなわれた東京白金セミナーレポートの後半をお届けします。 前回の記事はこちらです。⇒「大学受験の合否は「実践国語力」にあり!?東京セミナーレポート①」
こんにちは。 講師の弓場汐莉です。 先日、医学部受験生に向けて、スーパーレクチャーの会をおこないました。 スーパーレクチャーは、現代文や医学部小論文のテーマを題材に、 〝スキーマ〟力を身につける目的で行っています。 〝スキーマ〟とは、頭のなかで関連する知識と知識がつながり、 理解が深まり、ひとまとまりの知識体系として整理されている状態のことをいいます。 今 […]
この記事は3部構成の【後編】です。【前編】では香りの歴史と国内外での捉え方、【中編】では香りの神秘的な力と科学的な側面について、創業175年の老舗「梅薫堂」の吉井崇行さんにお話を伺いました。最終章となる後編では、私たちの本能と香りの深い関係、そして毎日の暮らしを豊かにする具体的な香りの活用法やおもてなしのヒントを探ります。 香りと本能:無意識下の深い結びつき 「女性は男性を香りで選んでいる」といっ […]
こんにちは。 ミスターステップアップの卒塾生で、 塾生の指導サポートをしている伊藤洋樂(いとうようた)です。 本日は塾でのひとコマを少しご紹介します。 塾へ行くと、 英語を話す声が聞こえてきました。 のぞいてみると講師のよなたんと、 ネイティブ講師のマイクが、 通信生向けのラジオ音声を英語で収録していました。 周りでは、塾生も聞いていて、 リ […]
この記事は3部構成の【中編】です。【前編】では、現代における香りの重要性、日本と海外での香りの捉え方の違い、そしてお線香の産地・淡路島の歴史に触れました。この中編では、創業175年の老舗「梅薫堂」の吉井崇行さんのお話をもとに、さらに香りの奥深い世界へ。日本書紀に残る香木の伝説から、場を清め心を癒やす香りの神秘的な力、そして科学的なアプローチまでを探ります。 香りの島のルーツ:日本書紀の伝承 さらに […]
はじめに:現代における香りの重要性 こんにちは。「むすび大学」ナビゲーターの川嶋です。 本日は、日本の奥ゆかしい文化を支えてきた「香り」の秘密について、創業175年を誇るお線香づくりの老舗、梅薫堂(ばいくんどう)の吉井崇行(よしいたかゆき)さんにお話を伺います。どうぞよろしくお願いいたします。 じつは、吉井さんとはもう20年近くのお付き合いになります。今日、目の前にずらっと並んでいるお線香のシリー […]
こんにちは。講師の村田です。 実は最近、2017年度の塾生だった 大橋 正義(おおはし せいぎ)くんから、 数年ぶりに、お手紙をもらいました。 正義くんが卒塾してから8年ほどの時が経ちますが、 受験で学んだことを、歯科医師になり、大学院に進学した今でも、 血肉にして活かしてくれていることが とても伝わってくるメッセージでした。 […]
こんにちは! ミスターステップアップの卒塾生で、塾生指導をしている、 大学生のようたです。 ミスターステップアップの塾生とスタッフが 毎日おいしいまかない(ごはん)を食べている 「社員食堂ゆにわ(以下、食堂)」のメニューを 紹介させていただきます。 本日のメニューは、、、「スパイスナッツそぼろ丼」です!! スパイスで炒められたナ […]