どう休憩したらいいかわからない😣休憩の仕方は身体が知っている?!

 


こんにちは。


『大学受験塾ミスターステップアップ』卒塾生で、現役大学生のななです!







 


最近、ある塾生から


「いつ、どのように休憩したらいいのかわからない」


という相談がありました。


 


受験生や多忙な現代人が抱えがちな「休憩の取り方」について


「ボディーヒーリングサロンゆにわ(https://body-uniwa.com/)」の


整体師の万福たけしさんが答えてくれます!


 



 


万福さんは、普段は「ボディーヒーリングサロンゆにわ」の施術をしていますが、


塾では週に一回、「ボディーワークの会」を実施し、


塾生の体づくりのサポートをしてくれています。


 



 


(ボディーワークの会についての記事はこちらから ⇒https://x.gd/HxYzl


 


 


***


 


万福さん: 


実は「休憩の仕方がわからない」という相談は結構多いんです。


最近も、あるスタッフから休める立場にあるのに、


「やらなければならないんじゃないか」という思考が邪魔して休めない、


と相談がありました。





 


なな:


受験生からも「勉強しなければ!」という相談は多いんです。


 


万福さん: 


でも、この「やらなければならないんじゃないか」という思考は、


頭の中で勝手に喋ってるだけで、


誰の意見でもないでしょう?


 


なな:


そうですね・・・


 


万福さん:


なんとなくそう思ってるだけ。


こういう「概念」に振り回されているうちは、


適切に休めないんですよ。


 



 


軸は「身体の声」だけ!感覚を鈍らせるな⚠️


 


万福さん: 


いつ、どんな風に休むかどうかなんて、


実は超〜明確なんです!


 


なな: 


えっ、そうなんですか?


 


万福さん: 


「自分が疲れているか疲れていないか」だけ。


 


なな:


なるほど、シンプルですね!


でも、、、


「もう少しいけるかな」って頑張ってしまうんですよね、、、


疲れているな・・・という基準は、どうやって判断できるんですか?


 


万福さん:


ここが大事なところで、


現代人は、「身体の声」に無関心にして生きてきたから、わからないんですよ。


ほとんどの人は、今まで「自分の身体感覚」を


鈍感にしてきている歴史があるんです。


 



 


なな:


そうなんですね。


 


万福さん:


そういう人がやらないといけないことは一つ。


「ちょっとしんどいな」と思ったら、まず休む。


そこを感覚ではなく、「概念」で動いているからダメになるんです。


「やらなきゃいけないんじゃないか」という思考で動きすぎると、


次は「裁き」が出てくるんですよ。


 




 


「なんで寝坊したんだ」「私ダメだ」と、


すべてが「概念」で動く。


これは幸せになれないルートです。


 


なな:


幸せになれないルート・・・!


わかります。


なんでできないんだ、、とか責めちゃうことがあります。


 


万福:


本当に人は身体感覚を大事にした方がいい。


私たちの五感は、私たちがちゃんと生きるために元々備わっているもの。


それらに蓋をしていくと、どんどん感覚がバカになるんですよ。


 



 


脳の暴走を止めて、感覚をはっきりさせる!


 


万福さん: 


感覚がシャットアウトされると、脳ばかりが働き、妄想が膨らみます。


何をしたらいいか分からず、どんどんネガティブが増幅し、


膨大なエネルギーを消耗してしまう。


 


 人は、感覚をはっきりさせていくと、基準が明確になる。


これはこうだな、とちゃんと判断できるんです。


 


逆に、「誰かにこう思われてるんじゃないか」といった


「概念」に頼るのは、感覚を閉ざしている結果です。


感覚を閉ざすと、最終的に脳が暴走する。


 


なな:


そうならないためにはどうしたらいいでしょうか?


 


万福さん:


「概念」に際限はないんです。


「お金が欲しい」に際限がないように。


でも、肉体にまつわるもの、自然にまつわるものは、全部際限があります。


 


なな:


いくらお腹が空いてても


食べる量の限界はありますもんね。


 


万福さん: 


その通り!体にまつわるものには限度があるんですよ。


限度があるリアルなものを基準にして生きていけばいい。


 


 


万福さん直伝!感覚を取り戻す方法


 


万福さん: 


そういう感覚がわからなければ、自然物に触れるのが一番です。


 


・近所の芝生に触ってみる


・木に触れてみる


・風に当たってみる


・虫の鳴き声を聞いてみる


 


こういったことで、感覚がチューニングされます。


 



 


虫の声や風の音を言語として捉える感覚は、


自然と人工が混ざり合った日本人の特有の感覚。


この感覚をちゃんと持っている人は、おそらくちゃんと休憩できます。


 


万福さん: 


また、もっと手軽にできるのは、


「自分の体をよく触る、観察する」ことです。


 



 


・肌の調子が悪い


・お腹の調子が悪い


・髪の毛がパサついている


こういう身体の変化を基準にするんです。


 


これらは「疲れが溜まってきているからストップしなさい」


という体の声ですよ。


 


 大切なのは、「やらなきゃいけないからやる」ではなく、


「やってみて楽になったな」「気持ちがすっきりしたな」


というところにフォーカスすることです。


 


「楽になりたいからやる」、これが正解。


 


「ねばならない」という「概念」で動いていたら、


人間はどんどん鈍化していくので、それはやめましょう。


 


***


 


 いかがでしたか?


「休憩の仕方がわからない」という問題は、


実は「自分の身体感覚を無視している」という根本的な問題だったんですね。


 


「概念」ではなく、自分のリアルな体の声に耳を傾けることが、


適切な休息と、最高のパフォーマンスに繋がるということでした。


 


『大学受験塾ミスターステップアップ』では、


受験生の身体作りもサポートさせていただいています。


自分の感覚を整えて、


最高のコンディションで受験を乗り越えていきましょう!


 


ご興味のある方はぜひ、秋スクーリング(短期通塾)コース


ご覧ください(^◇^)

>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG