こんにちは。
『大学受験塾ミスターステップアップ』事務の大島尚子(おおしまひさこ)、
あだ名はひちゃぴーです。
(↑右は、同じく事務スタッフのゆきえさんです!)
最近、塾生から
自習中に寝てしまうとか、
朝寝坊してしまうとか、
自分に合った睡眠時間がわからないという相談が多くなっています。
夏は、同じ睡眠時間でもパッと起きれていたのに、なぜ?
「ボディーヒーリングサロンゆにわ(https://body-uniwa.com/)」の
整体師の万福たけしさんがが答えます。
万福さんは、普段は「ボディーヒーリングサロンゆにわ」の施術をしていますが、
塾では週に一回、「ボディーワークの会」を実施し、
塾生の体づくりのサポートをしてくれています。
(ボディーワークの会についての記事はこちらから
***
万福さん:
「自分に合った睡眠時間がわからない」っていう悩み、すごくよく聞くよ。
早く寝ても眠い日もあれば、遅く寝ても眠くない日もあるんだよね。
ひちゃぴー:
そうなんです!
私も自分にとって、ベストな睡眠時間って何時間なんだろう?って思います。
万福さん:
それはね、わからなくて当然なんだ。
人間はデジタルにできてないから、
睡眠は、気候や体調、季節によって、常に変わるからね。
ひちゃぴー:
確かに・・・!
夏は寝苦しいけど、この時期(秋)は、いくらでも寝られちゃいます。
万福さん:
そう。
秋は、夏の疲れを、体が回復しようと眠りを求めているんだ。
気候が快適で寝やすいから、いくらでも寝てしまう。
だから、「今は眠くて当然」ってまず知っておくことが大事だよ。
ひちゃぴー :
「自分はこうだからダメだ」ではなく、
「今はこういう時期なんだ」と受け止めること。
身体のリズムを感じることが大事なんですね!
万福さん:
その通り。
自分に合った睡眠時間を見つけようとするより、
「今」の自分にとって、必要な睡眠を感じることが大切。
これはサーフィンに似ていて、波(体のリズム)があるんだ。
ひちゃぴー:
その波は、どうやったらわかるんですか?
万福さん:
一番簡単なのは、気候と体調を「合格手帳」に記録しておくことだね。
例えば、曇りや雨の日(低気圧) は、副交感神経が優位になりやすいから眠くなりやすい。
自分のパターンがなんとなく見えてくると、無駄に自分を責めなくて済むよ。
でも、試験本番も、雨になるかもしれないから、そんな状態でも勉強できるような練習はいるけどね。
ひちゃぴー:
確かに、塾生で合格手帳に、天気や体調を書いている人もいますね。
「私は○時間」と決めつけるのではなく、
自然の流れに合わせて「今はこれくらい必要」と思っておいたらいいんですね。
万福さん:
そうしていくと、エネルギーを持っていきたいときにちゃんと持っていけるようになるんだ。
これが大事なんだ。
ひちゃぴー:
エネルギーを持っていきたいとき?
受験生にとって一番必要なのは、入試ですよね?
万福さん:
そう。
入試のときにエネルギーをぶつけられるようにしたらいいね。
入試のときまでに自分のベストコンディションってどうかな?って自分なりに模索していってほしい。
寝ちゃったときも「これでエネルギーがたまったしOK!」とか、そういう目線が大切だよ。
でないと、「なんでこんなにわたし、寝ちゃったんだろう・・・」と無駄に落ち込んだりするからね。
ひちゃぴー:
今の環境とか季節とかそのリズム
大きなリズムと自分のリズムをあわせていけるように考えていくことが大切なんですね。
*
いかがでしたか?
睡眠時間に対する考え方が変わったのではないでしょうか。
ぜひ、体と心の声に耳を傾けて、入試のときに最高のエネルギーをぶつけられるようにしていきましょう!
ミスターステップアップでは、受験生の身体作りもサポートさせていただいています。
ご興味のある方は、スクーリングコース(短期通塾)のページをご覧ください!