- 2025年10月15日
【受験生が使ってはいけない100の言葉シリーズ】その43「この問題、わからない」
受験生が使ってはいけない100の言葉 その43「この問題、わからない」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 「わからない」という言葉を使えば使うほど、頭は働かなくなり、合格は遠のいていきます。 なぜなら、あきらめグセがついてしまうからです。 落ちる受験生は問題を解いているときに、 「わからなそう・・・・・・(だか […]
受験生が使ってはいけない100の言葉 その43「この問題、わからない」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 「わからない」という言葉を使えば使うほど、頭は働かなくなり、合格は遠のいていきます。 なぜなら、あきらめグセがついてしまうからです。 落ちる受験生は問題を解いているときに、 「わからなそう・・・・・・(だか […]
こんにちは、スタッフの想一郎です。 今回は、髪も体もこれ1本で洗える全身シャンプー「木の花の咲くや 洗髪と洗身シャンプー」の魅力について、たっぷりとご紹介します。 天然由来のやさしさにこだわってつくられた、わたしも長年愛用しているお気に入りのアイテムです。 迷ったらまずこれ。家族みんなの定番に 「どれで体や髪を洗うのがいいか迷ったら、まずこれを試してみてほしい」と思うのが、この「木の花の咲くや」。 […]
受験生が使ってはいけない100の言葉 その42「いまからでも間に合いますか?」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 「いまからでも間に合いますか?」と尋ねて、安心を求めようとする人がいます。 「間に合う」という答えを先に知りたいのです。 間に合うかどうかを気にするよりも、間に合わせるように努力することが大事です。 […]
こんにちは。 茶肆ゆにわの菅井康です。 「茶肆ゆにわ」では、日本茶と中国茶を専門にお出ししています。 その中でも「岩茶(がんちゃ)」は、まだ日本ではあまり知られていませんが、 実は当店でとても人気の高いお茶。 一度飲むと、その香りと余韻の虜になり、リピートされる方が多くいらっしゃいます。 今回は、そんな「岩茶」の魅力を少しご紹介いたします。 世界遺産・武夷山で育つ特別な茶葉 岩茶は、中国福建省の世 […]
受験生が使ってはいけない100の言葉 その41「合格できるかな?」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 私って、「合格できるかな・・・?」 受験生に、迷いはつきものです。 迷いが生じることを止めることはできませんが、迷いに振り回されることは避けられます。 たとえば「合格できるだろうか?」と悩むのではなく、 「合格 […]
こんにちは、経理部の出野(いでの)です。 季節の変わり目である10月。 「紡-TSUMUGU-」というテーマを掲げた、御食事ゆにわのディナーへ伺いました。 一品ひとしなに込められた物語を感じる、心温まるコースを一部ご紹介します。 重湯と炭火焼きのお餅 まずはじめに、ゆにわの原点であるお米の料理から。 京都府綾部にあるゆにわ農園のお米を土鍋で炊き上げた重湯は、梅干しの酸味がほのかに香り、お米の甘みが […]
こんにちは! ミスターステップアップの事務スタッフ、ひちゃぴーです。(^ ^) 先日、講師である 阿部ひろむ 岡本けい 村山ゆか の3人が塾生に伝えた、 『今の時期に、受験で徹底的に意識をしてほしいこと』を ご紹介します! (右から、あべ・けい・ゆか) それは何かというと、「ケアレスミス」です。 一問のミスが、あなたの合否を分けます。 「ミス […]
「神社チャンネル」より、羽賀ヒカルが人気YouTubeチャンネル「TOLAND VLOG」のサムさんとともに、日本の神話に隠された秘密について語りました。 今回は、前篇のつづきからのお話です。 (前篇はこちらから👉【開示】天照大神の正体とは!?今、明かされる歴史の真実!TOLAND VLOG(前篇)) * サム:これは、まぁまぁえげつない話ですね。 僕は普段、「僕がこう思ってるんです」という考察を […]
受験生が使ってはいけない100の言葉 その40「親とケンカしてしまう」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 「親がうるさくて勉強できない・・・」と言う受験生がいます。 たしかに、必要以上に受験勉強に口出しされることもあるでしょう。 「模試は受けなくてもいいの?」 「マンガばかり読んでいないで、ちゃんと勉強しなさい」そういうふう […]
11/8(土)はゆにわのスペシャルトークイベントへ! 来たる11月8日(土)に、大阪梅田にて神道研究家・羽賀ヒカルと料理人・ちこのトークイベントを開催いたします! 当日は、400名ほどが入る大きな会場にて、スペシャルゲストもお呼びする予定です。 イベント詳細は、また追ってご連絡させていただきますので、楽しみにお待ちいただけたらと思います。 ゆにわとは? ゆにわの創始者である北極老人は、 万巻の書を […]