おうち神社化コーディネーターの文香です。

(※おうち神社化とは・・・
家の掃除、整理整頓をして、神社のような気のいい空間にすること。
詳細は、書籍『おうち神社化計画』をご覧ください)

先日、ある診療所の方から
「スタッフルームを
もっと居心地のよい空間にしたい」
とご相談をいただき、
〝おうち神社化〟をさせていただきました。
快適な空間に生まれ変わり、
働くスタッフのみなさんの
関係性が深くなっていった、
その過程をご紹介します。
1、ミーティングスペース

▲ミーティングスペース(before→after)
スタッフルームの一角にある
ミーティングスペースは、
打ち合わせに使用されていたそうです。
おうかがいした当初は
新築されたばかりで、
まにあわせの家具が置かれている状況。
まだ、どこか殺風景な印象でした。

▲ミーティングスペース(before:全体)
スタッフのみなさんのお話では、
業務的な話し合いが終わると、
すぐにそれぞれ帰宅してしまい、
なかなか深い話に発展することは
少なかったそうです。
そこで、
〝もっと関係性が深まるように〟
〝一緒に勉強会を開いて、
みんなで高め合えるように〟
そんな空間を目指しました。

▲ミーティングスペース( after:ソファ)
特にこだわったのは、
部屋の居心地を左右するソファ選びです。
いろいろな家具屋さんを巡り、
実際に座り心地を一つひとつ確かめて、
このソファに決めました。
背の低いデザインを選んだことで
落ち着きのある座り心地に。
座るとやさしく包み込まれるような感覚で、
つい時間を忘れて話し込んでしまうほどの
心地よさです。

▲ミーティングスペース夜ver.(after:ベランダ)
夜になると、
ベランダに植栽した植物がライトアップされて、
幻想的な雰囲気に。
自然のエネルギーの中に身を置くと、
まるで大地にやさしく
受け止められているかのような、
深い安心感に包まれます。

▲ミーティングスペース(after:カーペット)
床一面には、
サイズをオーダーメイドしたカーペットを敷きつめました。
診療所では立ち仕事が多いため、
床に直接すわって足を伸ばし、
ゆったりとくつろげるように、
との思いからです。
さわやかなシルバーブルーの色合いが、
疲れた体をやさしく癒してくれます。

▲ミーティングスペース(after:ディスプレイ)
さらに、大きめのディスプレイと
ガラス製のホワイトボードを設置。
休日にはスタッフのみなさんが自然と集まり、
勉強会を開催するようになったそうです。
居心地のよさがみなさんの学習意欲を引き出し、
空間全体にも活気が生まれています。

▲ミーティングスペース(after:音響設備)
また、映像を見ながら勉強するときのために、
音響にもこだわりました。
クリアな音質の
「シリウススピーカー」を導入し、
自然な音の響きを実現しています。
長時間聴いていても疲れにくく、
集中力を維持しやすくなったと好評です。
2、フリースペース

▲フリースペース(before:全体)
ミーティングスペースの反対側にある
フリースペースも改革しました。
この空間には、ロッカーやコピー機、
テレビなどが置かれていました。
今までは、
ロッカーで着替える際は
周囲から丸見えだったり、
テレビはほとんど
使われることがなかったそうです。
なんとなく物が配置されているだけで、
それぞれのスペースが
あまり活用できていませんでした。

▲フリースペース(after:畳)
そこで、
このフリースペースを有効活用するため、
思い切って小上がりの畳スペースへと
大改造しました。
ここでは、
ごろんと横になって身体を休めたり、
ときには身体を使った研修をおこなったりと、
多目的に使えるよう工夫しています。
3、まとめ(before→ after)

ミーティングスペース(Before → After)

フリースペース(Before → After)
いかがでしたでしょうか。
以前は、業務的な会話が終わると
すぐにみなさん帰宅してしまっていたという
スタッフルーム。
それが、空間を整えたことで、
仕事以外の話題など、
自然と会話が生まれるようになったそうです。
スタッフ間のみなさんの関係性も深まり、
「素晴らしいチームワークが
発揮されるようになった」
という、
たいへん嬉しいご感想をいただきました。
さらに、
勉強会が開催できるようになったことで、
互いに刺激しあい、
高め合える関係性が育まれているそうです。
仕事の質を高め、
そしてチームワークをいっそう深めるために、
まずは職場の環境から
見直してみませんか。
この記事が、あなたの職場の
「おうち神社化」のヒントになれば幸いです。