こんにちは、ミスターステップアップ講師の岡本憩です。
「いくら勉強しても成績が伸びない……」
「参考書や予備校の情報が多すぎて、何が正しいのか分からない…
受験生の皆さん、こんな悩みを抱えていませんか?
真面目に勉強しているのに結果が出ないとき、つい
「
「
さらに情報を集め、
でも、少し待ってください。
そのやり方は、もしかしたら合格から遠ざかる「遠回り」
今回は、情報や理屈に振り回されず、
「わかる」と「できる」はまったくの別物
ある高校に、大学で30年以上も数学を研究してきた教授が、
数学の論理を知り尽くした、まさにプロフェッショナルです。
その先生が、センター試験(現在の共通テスト)
「君たちの先輩は満点を取るなんてすごいね。
長年数学を研究してきた専門家でさえ、
このエピソードは、
「学問として深く理解していること」と「
受験勉強で真理を探究しようとすると、「終わりなき旅」
大切なのは、まず「解ける」ようになることです。
まず作るべきは「思考の高速道路」
では、どうすればよいのでしょうか。
答えはシンプルで、「演習量をこなし、
これは、アームレスリングの話に似ています。
バーベルを290kg持ち上げるほどの怪力のひとと、
勝つのは、必ずしも怪力のひとではありません。
実際に、
小柄ではあるけれど、
腕の使い方、力の伝え方という「コツ」
受験も同じです。
膨大な知識をただ詰め込むのではなく、
問題を見た瞬間に、
迷わずたどり着ける「
たとえば、数学の面積を求める公式を10個覚えたとしましょう。
ただ覚えるだけでなく、それぞれの公式のメリット・
「このパターンの問題なら、
瞬時に判断できるレベルまで訓練する。
これが「高速道路」を作るということです。
「面倒くさがり」が武器になるわたしの攻略法
じつは、手前味噌ですが、
ありがたいことに、塾生からも毎年「
さまざまな生徒を指導するなかで痛感するのは、
これこそ、「思考の高速道路」
なぜわたしが共通テストの数学を得意としているかというと、
じつは極度の「面倒くさがり」だからです。(笑)
「なるべく楽をして、効率よく点を取りたい」
そのため、共通テストならではの丁寧な誘導には必ず乗りますし
ときには計算を省略することさえあります。
「この問題の流れだと、答えは√3になりそうだ」と見当をつけ、
↑ 共通テスト勉強会で使用しているオリジナルプリント
(
数学の実力はあっても真面目すぎるひとは、
その結果、本来解けるはずの問題まで手が回らなくなり、
もちろん、
しかし、最短ルートを見つけようとする「良い意味でのサボり」
実践に落とし込めるようになれば、
↑ 実際に、
もっと話が聞きたいという方は、