綾部の地から、新しい農業のひな形を。「ゆにわ農園」が描く未来図

こんにちは、ゆにわ総合サイト編集部の伊藤です。

ゆにわには自社農園があり、
系列の飲食店では、自分たちで育てたお米や野菜もつかっています。

今回は、その「ゆにわ農園」について紹介します。

<内容>
1、ゆにわ農園のはじまりは、ひとつの苗から
2、仲間が増えて、ゆにわ農業部が発足
3、ゆにわ農園のいま
4、ゆにわ農園がめざすもの


1、ゆにわ農園のはじまりは、ひとつの苗から




〝ゆにわ〟が手がける全ての食の根底には、お米をたいせつにする、という一貫した想いがあります。

「毎日食べても、ほんとうに美味しい」
「食べるだけで元気になる」

そんなお米を、いつか自分たちの手で育て、お店で出す料理にも使いたい。

その長年の願いが、ゆにわ農園の原点です。

2018年、ご縁のあった農家さんから苗を分けていただき、

ゆにわの創業メンバーが中心となって、初めてのお米作りがはじまりました。

しかし、借りることができたのは、長いあいだ放置され、木やツルが生い茂る田んぼ。

まずは田んぼとして使えるように、みんなで「しろかき(※)」からのスタートです。

(※土のかたまりを砕いてならす作業)

ふだんは『御食事ゆにわ』で料理をつくっているスタッフも駆けつけて、一気に進めていきました。



当時の様子です。大変な作業こそ〝お祭り〟にして、楽しく盛り上げていくのがゆにわ流。みんなでやれば一気に進みます。



「自然の力で育てたい」と土に炭を撒いたり、
「元気な微生物が育ちそうだから」と、

埼玉にあるその農家さんの田んぼの水をくませてもらい、じぶんたちの田んぼに撒いたりと、

考えうる限りの試行錯誤を重ねていきました。

地元の農家さんに協力していただき、トラクターの運転にもチャレンジ!



何もかもが初めての経験。

地元の方にも助けてもらいながら、なんとか稲穂は育っていきます。

しかし、数ヶ月が経ち、秋の収穫直前になって、なんとイノシシに田んぼを荒らされてしまい・・!

初めての収穫はわずか25kgほどでした。

自然を相手にすることの厳しさを、深く思い知らされた出来事となりましたが、

それでも諦めず、お米作りを続けてきたのです。



2、仲間が増えて、ゆにわ農業部が発足



2020年からは、お米だけでなく、畑での野菜作りもおこなうようになりました。

ゆにわが開催する講座やオンラインコミュニティを通じて、

「ゆにわで一緒に農業をやりたい」という心強い仲間が集まってきたのです。

いよいよ「ゆにわ農業部」のスタートです!



▲現在、ゆにわ農園のメインスタッフとして活動している、牛窪俊浩(写真左)、中山帝(写真中央)、佐藤友哉(写真右)


しかし、その道のりもまた、いろいろありました。

当時、ゆにわ農業部が借りることができたのは、10数年間、耕作が放棄されていた、山あいの段々畑・・!

背丈よりも高いススキが生い茂り、雨が降ればドロドロにぬかるみ、乾けばガチガチに固まる粘土質の土壌。

とても農業をはじめられる状態ではなく。

このときも、楠葉からたくさんのスタッフが応援に駆けつけて、
みんなで土を耕したり、水路をつくったり。

「まさに〝開拓民〟のような、心境だった」
とメンバーは当時を振り返ります。


3、ゆにわ農園のいま




ゆにわ農園では、自然のちからを最大限に生かすことをたいせつにしていて、

土によいとされる炭や鉄ミネラルのほか、微生物の力を活かす農法などさまざまな方法を柔軟に取り入れて、綾部の土地に合う農法を探求し続けています。

こちらは、微生物が元気に活動できる、ふかふかの畝(うね)。



メインのお米づくりは、現在、5反ほどの田んぼでお米ともち米を栽培中です。

(※1反の広さは、畳で換算すると612枚分です)



稲刈りは人手が必要なので、ゆにわのスタッフはもちろん、オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」のお客様も一緒になって収穫しています。



また、わたしたちは日本の伝統的な御神事を大切にしていて、

ここ綾部でも、五穀豊穣を祈願して、早乙女たちが田んぼに苗を植える神事「御田植祭」を執りおこなっています。





御田植祭では、自社の神主による祝詞の奏上や、スタッフにより編成される雅楽隊の演奏、



そして、早乙女に扮した女性スタッフが、ひとつひとつ苗を手植えしていきます。



御神事として植え、育ててきた「まぼろし米」は『御食事ゆにわ』の特別なディナーで提供。



▲『御食事ゆにわ』の手巻き寿司ディナー


ディナーやランチの土鍋ごはんや「いのちのおむすび」にも、ゆにわ農園のお米を使っています。



そして畑では、じゃがいも、さつまいも、菊芋といった芋類を中心に、

ハーブや野菜など、季節の野菜をいろいろ育てています。

こちらはオクラ。



ハーブ類もいろいろ。



かぼちゃも元気に育っています。



じゃがいももゴロゴロと。



おいしいタイミングで収穫していきます。




収穫した野菜は、楠葉の『御食事ゆにわ』をはじめ、綾部で開催される2泊3日の特別なイベント『Bon VIVANT』などで、採れたての新鮮なうちに、お客様に味わっていただきます。





▲2025年3月のBon VIVANTにて


ちなみに、ゆにわマートで販売しているゆにわの梅干し「寿のしそ梅」は、綾部の畑で大切に育てた赤シソで漬けているんですよ。



▲シソの畑

これからも、この土地に合うものを探求し、つくる野菜の種類を増やしていく予定。

綾部でイベントがある時期に、畑でいろんな作物が収穫できるよう、種まきの時期など調整しながら進めています。


4、ゆにわ農園がめざすもの




▲2025年の田植えイベントにて

ゆにわ農園がある綾部地域では、後継者不足から、田んぼや畑が年々減りつつあります。

ですが、農業をするうえで、横のつながりはとてもたいせつです。

「みんなで力を合わせ、食を育んでいく、これからの農業の『ひな形』を、この場所から作りたい」

もっとたくさんの人が、気軽に農業に参加できるしくみをつくっていきたいと、農業部一同考えています。

綾部でイベントや合宿で訪れるお客様にも、畑で野菜を収穫してもらい、料理にして味わっていただくことも、理想のかたちのひとつです。

ゆにわ農園の日々活動は、こちら、ゆにわ総合サイトのコラムをはじめ、インスタグラムでも発信していきます。
ぜひご覧ください!

ゆにわ農園公式Instagram>>
>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG