『鉄壁勉強会』と、参考書を早く1周するコツ

こんにちは、 よなたんです!


 


今回は、ミスターステップアップでおこなっている「鉄壁勉強会」の様子と、


どうすれば英単語を効率的に学習できるか、をお話しします。


 


最難関単語帳『鉄壁』とは?


 


皆さんは『東大英単語熟語 鉄壁』という単語帳をご存知でしょうか


 



 


これは、 東京大学や京都大学、 医学部を目指す受験生におすすめの単語帳です。


ページ数は、なんと600ページもあります!


 



 


(↑共通テストの過去問と、同じぐらいの分厚さです。)


 


大学受験用の単語帳のなかでも、もっとも情報量が多いもののひとつとして知られています。


 


鉄壁はこう使う!「飛ばしの技術」


 


この『鉄壁』を完ぺきに仕上げた先輩たちは、


難関大学にらくらくと合格してきました。 


 


「『鉄壁』さえあれば、 どんな問題でも大丈夫」と言うほど、


 頼りになる一冊です。 


 


しかし、 非常に分厚いので、 途中で挫折してしまう方も多いのです。


 


そこで、 ミスターステップアップではこうアドバイスしています。


 


それは、 「難しい単語や覚えにくい単語は、 思い切っていったん飛ばす」という


「飛ばしの技術」です!


 


これは、 ミスターステップアップの創始者である南極老人が、 


受験生時代に実践していた方法です。


この技術で、参考書の学習速度が、格段に向上したそうです。 


 


たとえば、チャート式の問題集に問題が1600題あるとして、


100題くらいは問題に×印をつけて、いったん飛ばしたそうです。


 



 


 そして、残りの1500題を先に完ぺきにします。


 


その1500題を完ぺきにしたあとで、


じっくりと残りの100題に取り組むのです。 


 


そうすると、すでに問題を進めるスピードに勢いがついているので、


いきなり全部の問題に取り組むよりも、倍以上のスピードで参考書を進めることができたそうです。


 


「飛ばしの技術」の応用のしかた


 


この「飛ばしの技術」は、 『鉄壁』のような単語帳にも応用できます。 


 


いきなり全てを完ぺきにしようとしなくても大丈夫です。 


 


まずは、いくつかある訳語のうち、 1つ目だけを覚えるなど、


浅いレベルで全体を素早く終わらせることを目指しましょう。 


 



 


それができたら、 覚える訳語を増やしていくのです。


 


塾の勉強会では、 「この単語は最初は覚えなくても大丈夫だよ」


と具体的に伝えたり、 解説を加えたりもしています。 


ですから、 生徒の皆さんは重要なポイントから順番に、 


効率よく学習を進められるというわけです。 


 



 


(↑ぼくの手持ちの鉄壁のメモ。


バツをつけたり、語呂で覚えたりするメモを書いてます。)


 


大切なのは「まず1周」と「諦めないこと」


 


「そんな大雑把なやり方で良いの?」と思われるかもしれませんが、


 勉強で最も大切なのは、 最初から完ぺきを目指すことではありません。 


 


とにかく、 「まず1周目を早く終わらせる」ということがポイントです。


 


 1周目をクリアできれば、 その教材に対する心理的なハードルもぐっと下がり、 


「よし、 何度も取り組もう!」という自信も湧いてきます。


 


なので、「どうすれば、 この参考書を早く1周終わらせることができるか?」


という視点を持ち、 学習計画を立ててみてほしいです。


 


最後までやり遂げたという経験が、皆さんを合格へと導いてくれます。


 


 頑張ってくださいね!

>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG