アウトプットで理解が深まる!化学のテストゼミ

アウトプットで理解が深まる! 化学のテストゼミ


 


こんにちは!


ミスターステップアップ講師の阿部大夢です。


先日、塾生向けにおこなった勉強会と、


そのときに実践した勉強法についてご紹介します。


今回は、2024年の広島大学の化学の入試問題を使って


「テストゼミ」という勉強会を行いました。


その様子をのぞいてみましょう!


 


まずは、塾生に入試問題を解いてもらいます。



その後、相互採点をおこない、


答案を回収してわたしがチェックします。


今回は、答案を見たときに、


「この塾生は結晶格子(けっしょうこうし)の理解が


 まだ少し浅いなぁ」


ということに気づきました。



結晶格子に関する公式はいくつかありますが


(原子半径と結晶格子の1辺の長さとの関係式や、密度の式ですね。)


これが、単に覚えているというだけでなく


他の人に分かりやすく説明できるくらい


理解できているかが重要なんです!


(すらすら言えない・・・という人は、


 教科書や参考書を読みなおして


 身近な人に説明してみてくださいね。)


 


こうして、行き詰まっている分野があったら


理解しているほかの塾生に、まずは教えてもらいます。


じつは、分かっていると思っている知識も、


他人に説明しようとすると、


意外に言葉に詰まってしまうものなので


アウトプットする、いい練習になるんです。



相手に伝わるように説明を考えているとき、


説明している自分自身の理解もまた深まっていきます。


 


受験生の皆さんは、


自分が理解していると思っている問題を


一度、口に出して説明してみてください。


目の前で、分からなくて困っている受験生が


聞いているのを想像して語りかけてみるのがおすすめです。


 


先日のテストゼミでは気体分野の問題を取り上げました。


「なんとなく解法は分かるけど、根本的な理解に繋がっていない」


という声が塾生からありました。


 


そこで、ヒントを出しながら、


まずは生徒たち自身にじっくり考えてもらうことにしました。



最後には、わたしから改めて解説をしましたが、


自分の頭で一生懸命に考えた後だったためか、


生徒たちは腑に落ちた様子でした。




ミスターステップアップでは、


塾生にこのような指導をおこなっています。


 


今後も、塾での取り組みについてご紹介していきます。


 


それではまた。


 

>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG