通信ラジオの活用法

みなさま、はじめまして。


『大学受験塾ミスターステップアップ』卒塾生のまゆです。


今回は塾の通信コースで毎日お届けしているコンテンツ、塾通信ラジオについてご紹介します。


 



 


(⇧曜日ごとに色々なテーマで話しています)


 


じつは、わたし自身も通信生として、毎日ラジオを聴いていました。


当時、高校3年生だったわたしは、受験を目前にして焦りを感じながらも、なかなか勉強に手がつかず。


家ではYouTubeやSNSをひたすら見続けるか、寝るかの二択だったのでした。 


 



 


そんなときに出会った通信コース。


そのメインコンテンツがラジオだと知ったときは、


「ラジオで本当に成績は上がるのかな?」と半信半疑で、


「テキストや映像授業の方が効率が良いのでは?」と思っていました。


 


なぜラジオなのか?


なぜ〝音〟が効くのか?


そんな疑問に、村田先生が答えるラジオの回がありました。


 


 


わたしたちが普段慣れ親しんでいるのは、YouTubeやSNS、テレビといった〝映像〟の情報。


でも、そうしたコンテンツは、眺めているだけで「分かった気」になってしまう。


実際、脳の働きが鈍ることも、最近の脳科学の研究で明らかになっているそうです。


 


一方、音声だけで情報を受け取ると、頭の中でイメージを膨らませたり、自分の考えとして咀嚼(そしゃく)しようとする。


これが脳の〝前頭前野〟を活性化させ、記憶や集中力に直結してくるんだとか。


 


南極老人が高校生の時も、ラジオをよく聴いていたそうです。


学校から帰ってきたら、部活、学校のテスト、友達、恋愛の悩みが重なって、なんとなくやる気がでない・・・


そんなとき、ラジオを流して、想像力をふくらませながら、心を落ち着けていたそうです。


南極老人のクラスメイトの中にも、同じように、ラジオを聴いている子がよくいました。


 


そして、ミスターステップアップを立ち上げてからは、


〝もし通信コースをやるなら、


 受験について幅ひろく語る、ラジオを配信しよう〟


〝聴いているだけで、知的好奇心が高まったり、IQが上がったり、


受験への熱い思いがわきあがってくるような、


そんなエネルギーのこもったラジオを、全国の受験生に届けたい〟


 


と、ずっと考えていらっしゃったとか。


その南極老人の想いを受け継いで、いまの通信コースの「ラジオ学習」があるんです!


 


通信生として受験生活を送ってから、はや4年が経ち、いまはラジオの編集をさせていただいています。


 



 


(⇧編集中のわたし)


 


編集をする中で、「ラジオは、ただ音声でメッセージを伝えるものではない」と思うようになりました。


耳に届いたはずなのに、身体(からだ)のどこか、もっと奥の方まで浸透してくるような、そんな感覚です。


 


講師の先生の想いや熱量が、言葉や息づかいを通してダイレクトに伝わってくるのが、通信ラジオの魅力の一つです。


1人で勉強しているときにも、誰かが隣で支えてくれている、そんな気持ちでいられたら。


気づけば、合格が近づいています。


 


毎日のラジオが、みなさんの受験勉強の心の支えとなり、記憶に残るように、通信コースは日々進化しています!


通信コースの詳細はこちらから


👉ミスターステップアップの通信コース


 


それではまたお会いしましょう。


 


まゆ

>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG