歴史が分かれば京大英語も解ける!?東京セミナーレポート②

こんにちは!よなたんです。


今回は、先日おこなわれた東京白金セミナーレポートの後半をお届けします。


前回の記事はこちらです。「大学受験の合否は「実践国語力」にあり!?東京セミナーレポート①」



京大英語の読解:世界史の知識が鍵!?


今回は、実際に京都大学で出題された英語の問題を使って、どのように英文を読んでいけばよいのかを解説しました。


実際の英文がこちらです。




こちらの文章は、普通に読んでいると、たとえ偏差値が70あっても大苦戦します。


 


背景知識の重要性


その理由は、



  • キリスト教のカトリック教会の話

  • コロンブスの新大陸発見の話

  • 当時のユダヤ教やイスラム教が宗教的マイノリティで、キリスト教によって迫害されていたということ



といった背景知識を知っていないと、設問に答えづらいからです。


 


そこで、さらなる背景知識を身につけていただくために、簡単なキリスト教講座をおこないました。



深掘り解説:かつて世界の中心は中東だった?


このあたりは、学校の教科書にも載っていないような、少し踏み込んだお話も交えました。



京大英作文の秘訣:「和文和訳」で得点力アップ


 


次のパートでは、英作文の極意を伝授しました。



ここでは簡単に、英作文のコツをお伝えします。それは「和文和訳」です。




難しい日本語を、やさしい日本語へ


つまり、そのまま英訳すると難しい日本語を、

もっとかみくだいて簡単な日本語にするというものです。


 


たとえば、以下のような日本語です。



  • 損得勘定

  • 見返り

  • 便宜を図る

  • 恩に報いる

  • 情けは人の為ならず


 


こういった日本語を英訳しなければなりません。


まず、日本語そのものが難しいですよね。


 


「損得勘定」を中学英語で書くコツ



しかしこういった一見難しそうな英訳問題も、

中学2年生から中学3年生レベルの語彙で合格点をとれる考え方をレクチャーしました。


たとえば「損得勘定」なら、


 


「利害得失を考慮して打算的に物事を判断すること


⇒つまり、損得を考えること。


⇒つまり、自分のことだけ考えること」


 


というように、小学生でも理解できるくらい簡単な表現に置き換えるのです。


 


ここまでシンプルな表現にすれば、

作文力に自信がないひとでも簡単に書けるはずです。


英作文を書くときは、

ぜひこの「和文和訳」を意識してみてください。


 


夏休みまでに国語力を強化しよう


この記事を読んでいる受験生の皆さんも、

できるだけ早めに、全ての科目の土台である国語力を高めていきましょう。



※本セミナーの映像は、通信コースで全編アップしていきます。


 

>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG