こんにちは!講師の弓場汐莉です。
今日は、とある日の基礎の会の実況中継をさせていただきます♪
基礎の会とは・・・
入試本番で、実力を発揮するために必要な
漢字力
読解力
思考力
計算力
を、毎日コツコツと鍛えていくための会です。
(序盤の時期は、週に5回開催しています!)
今回は、4月29日に私が担当した基礎の会について
レポートさせていただきますね!
最初は、モチベアップの会。
合格するために必要な考え方、習慣をマインドセットする会です。
日々、維持しないといけない問題が増えていくなかで
なかなか反復がうまく回せていない塾生がいたので
そのバランスについて話しました。
午前は、「いままで反復してきた問題の維持」をして
午後に、「プラスアルファで進める」ことをすれば
今までやってきたことはしっかり維持しつつも、
新しい問題も進められるよね!
とアドバイス。
次は、漢字ディクテーション!
3分間で、例文30個を予習して
そのあと、ランダムで5個選んで私が読み上げます。
塾生たちは、それを聴いて、例文を書き起こすのです。
集中力と、漢字力が鍛えられます!
その次は、計算テスト。
理系科目に欠かせない、計算力を鍛えていきます。
まだまだ続くよ!次は、塾生同士での出し合いテスト。
理系の塾生は化学の一問一答で。
文系の学生は社会の一問一答で、問題を出し合いました。
自分で、紙面を見て反復するときはスラスラ言えたとしても
ランダムに、口頭で言われたときに言えるかどうかはまた別。
出し合いをすることで、より完成度を高めていきます!
次は、英語長文演習。
マーク形式の英語長文問題を15分で解きます。
1日1個は、英語長文を解いていくことで
速読力や、初見の問題への対応力を鍛えていきます。
ここまで頑張ってきたので、
次はボディワークでリフレッシュ♪
首をまわす体操と、目の疲れをとるボディワークを伝授しました。
最後に、現代文セルフレクチャー!
反復している『田村のやさしく語る現代文』という教材を使って
現代文ができる人の思考パターンをインストールするために
塾生どうしでペアになって、
お互いに「なぜこの選択肢が答えになるのか」の説明がきちんとできてるかどうかの
確認をしてもらいました。
内容が盛りだくさんなので、
終わった頃には塾生たちも、やりきった良い表情をしています♪
最後まで頑張った塾生たちに、
最後はフルーツティを塾生たちに振る舞いました!
通塾やスクーリングなどで塾に来たときは、ぜひ参加してくださいね。