- 2025年5月24日
「ぐっすり睡眠体験会」オンライン配信スタート
4月26日(土)に開催された「ぐっすり睡眠体験会」。 リアル講座が大変好評だったことから、リアル講座を収録した映像を、オンラインで配信することになりました。 睡眠に悩みがある方、体をしっかりケアしたいかたなど、幅広く活用できる内容となっています。 ページの下にお申し込みリンクがございます。 以下、内容の紹介となりますので、ぜひご覧ください。 * あなたのその不調、原因は「首」かも?深い眠りで、最高 […]
4月26日(土)に開催された「ぐっすり睡眠体験会」。 リアル講座が大変好評だったことから、リアル講座を収録した映像を、オンラインで配信することになりました。 睡眠に悩みがある方、体をしっかりケアしたいかたなど、幅広く活用できる内容となっています。 ページの下にお申し込みリンクがございます。 以下、内容の紹介となりますので、ぜひご覧ください。 * あなたのその不調、原因は「首」かも?深い眠りで、最高 […]
こんにちは。 ゆにわ梅部・部長のセイラです。 僕らが自信を持ってお届けしている『寿の梅干し』。 みなさまにも毎日、食べていただけたらなと思っているのですが、 もうひとつ、ぜひ味わっていただきたいなぁと 心から思っている商品があります。 それが、僕ら梅部の最高傑作ともいえる『寿の梅酒』です。 (写真左から:ウォッカ、ブランデー、焼酎) この梅酒、なにがすごいのか、ということなのですが…。 まず、白砂 […]
こんにちは。 ゆにわ塾講師で北極流占い師の 相原康人(あいはらやすと)です。 わたしは、普段から開運するためのアドバイスをしていますが、 数あるなかでも、誰にとっても必要で、大事なことがあります。 それが、心身の「浄化」です。 「浄化」は、するかしないかで、日々の運気の流れがまったく 変わってくると言っても過言ではないほど、大切な習慣です。 そこで今回は、誰でもカンタンにできる、 ご自宅での浄化方 […]
この記事は3部構成の【後編】です。【前編】では香りの歴史と国内外での捉え方、【中編】では香りの神秘的な力と科学的な側面について、創業175年の老舗「梅薫堂」の吉井崇行さんにお話を伺いました。最終章となる後編では、私たちの本能と香りの深い関係、そして毎日の暮らしを豊かにする具体的な香りの活用法やおもてなしのヒントを探ります。 香りと本能:無意識下の深い結びつき 「女性は男性を香りで選んでいる」といっ […]
この記事は3部構成の【中編】です。【前編】では、現代における香りの重要性、日本と海外での香りの捉え方の違い、そしてお線香の産地・淡路島の歴史に触れました。この中編では、創業175年の老舗「梅薫堂」の吉井崇行さんのお話をもとに、さらに香りの奥深い世界へ。日本書紀に残る香木の伝説から、場を清め心を癒やす香りの神秘的な力、そして科学的なアプローチまでを探ります。 香りの島のルーツ:日本書紀の伝承 さらに […]
はじめに:現代における香りの重要性 こんにちは。「むすび大学」ナビゲーターの川嶋です。 本日は、日本の奥ゆかしい文化を支えてきた「香り」の秘密について、創業175年を誇るお線香づくりの老舗、梅薫堂(ばいくんどう)の吉井崇行(よしいたかゆき)さんにお話を伺います。どうぞよろしくお願いいたします。 じつは、吉井さんとはもう20年近くのお付き合いになります。今日、目の前にずらっと並んでいるお線香のシリー […]
こんにちは! レポーターのゆきえです。 先日、以前「すごい温熱体験」をさせていただいた(※)「ボディヒーリングサロンゆにわ」(以下:ボディわ)に、また行ってきました。 (※前回の記事はこちら →【体験レポート】温熱ルームで体の芯からぽかぽかに! ) 前回もおどろきの連続でしたが、今回は「音で体を整える、すごいベッドがある」と聞いて、興味津々! その名も「マインドボディレゾネーター」。いったいどんな […]
皆さま、こんにちは。調香師の山田夕夏です。 わたしは、ふだん天然香料を使って、オリジナルの香水を作らせていただいています。 本日は絵画の構成から学んだことを、香りの創作にどのように活かしているか、少しお話しさせていただきたいと思います。 今回は、「建御雷神(タケミカヅチ)の香り」を調香するにあたってヒントとなった絵画を紹介いたします。 建御雷神の香り(30ml) オディロン・ルドン『目を閉じて』 […]
こんにちは! 梅部スタッフのせいらです。 寿(ことぶき)の社長、〝あんちゃん〟こと東(あずま)ととも に、日々梅干し作りに励んでおります。 「梅干し」は、日本で昔から作られてきた〝パワーフード〟です。 梅干しを入れて握ったおむすび一つあれば、 飛脚(ひきゃく)は一日中、山を駆け巡ることができた、と言われるほどなんですよ。 ゆにわで〝梅〟といえば、 『寿(ことぶき)の梅干し』。 ゆにわでは、2018 […]
皆さま、こんにちは。調香師の山田夕夏です。 わたしはふだん天然香料を使って、オリジナルの香水を作らせていただいているのですが、本日は絵画の構成から学んだことを、香りの創作にどのように活かしているか、少しお話しさせていただきたいと思います。 今回は、「スサノオの香り」をつくるにあたってヒントとなった絵画を紹介いたします。 北斎『甲州石班澤』に隠された色彩の秘密 葛飾北斎「甲州石班澤」(https:/ […]