- 2025年9月18日
【受験生が使ってはいけない100の言葉シリーズ】その30「授業だけで十分でしょ」
受験生が使ってはいけない100の言葉 その30「授業だけで十分でしょ」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 「良い授業を受けてるから、きっと成績は上がるはず」 と期待だけしていませんか? 「授業にちゃんと出てるから、まあ大丈夫でしょ」 と安心していませんか? 「授業に出ておけば、なんとかなる」 と漠然と考えている […]
受験生が使ってはいけない100の言葉 その30「授業だけで十分でしょ」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 「良い授業を受けてるから、きっと成績は上がるはず」 と期待だけしていませんか? 「授業にちゃんと出てるから、まあ大丈夫でしょ」 と安心していませんか? 「授業に出ておけば、なんとかなる」 と漠然と考えている […]
スタッフの村山ゆかです。 ある日のこと、塾でおこなった「基礎の会」というテストでの出来事です。 このテストは、全科目の基本的な問題を集めていて、 みんながどれくらい基礎を固められているかチェックするためにやっています。 そこで、ある数学の問題で、予想外なことが起こりました。 それは、3次関数と4次関数の最大値・最小値を求める問題です。↓ この […]
人気YouTubeチャンネル「むすび大学」より、川嶋政輝(かわしままさき)が2025年に行くべき神社について語りました。 下に文字起こしもお付けしておりますので、ぜひご覧ください。 * こんにちは。日本をかっこよく!「むすび大学」の川嶋です。 今回の動画では、今、わたくしたちがお参りすべき最も重要な神社の一つ、「元伊勢 籠(この)神社」についてお話しいたします。 なぜ、この神社がそれほどまでに重要 […]
こんにちは、ゆにわ塾お客様サポートの三輪雅美です。 秋の気配が感じられる9月。御食事ゆにわのディナーをいただいてきました。 今月のテーマは 「陽 -YOU-」。 繊細でやさしい味わいの中に、おどろきと旨味が詰まった、感動のコースから特に印象に残ったお料理をご紹介します。 海水を使った茶碗蒸し はじめにいただいたのは、なんと出汁の代わりに海水を使ったという茶碗蒸し。 卵のコクと旨味がぐっと引き立ち、 […]
ゆにわマートの佐藤想一郎です。 今回は、秋の夜長にぴったりの、特別なワインをご紹介します。 それは、一杯のグラスの中に、六千年以上の壮大な物語を宿した、奇跡のようなワインです。 世界を旅して見つけた、希少なワイン このワインを見出したのは、ゆにわの創始者・北極老人のご友人であり、世界的な音楽イベントのプロデューサーでもある「Y氏」です。 〝本物〟を探し求めて世界を旅していたY氏は、旅先のロシアで著 […]
受験生が使ってはいけない100の言葉 その28「家で勉強できない」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 「どこにシャーペン置いたっけ?」と探し物ばかりしている間に、 勉強する気が失せていませんか? 机の上が物だらけで、「まず片付けなきゃ…でも面倒だな」と 結局何もしないまま終わっていませんか? 「自分 […]
受験生が使ってはいけない100の言葉 その27「部活が忙しい」 こんにちは。 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。 「引退してから本気出せばいいや」 「部活が忙しくて、勉強時間が全然とれない…」 そんなふうに思っていませんか? 第一志望合格を目指すなら、 できるだけ時間とエネルギーを勉強に注ぎ込むことが大切です。 そんな中で、部活 […]
日本のお祭りって実は奥深いもの。ただ賑やかなだけがお祭りではありません。 日本人なら大切にしたいお祭りの基本を、神道研究家の羽賀ヒカルがお伝えします。 羽賀 ヒカル 東洋思想・神道研究家 1983年、京都生まれ。神道・東洋思想のマスター北極老人に高校生の頃から師事し、占術、風水、神道の秘伝を継承。現代社会が抱える諸問題の根底に日本的精神の喪失があると説き、日本人の心に火を灯すべく、言論活動を行う。 […]
こんにちは! スタッフの村山ゆかです。 ミスターステップアップには、 「限界突破コース」と「大逆転コース」という 2種類の通塾コースがあります。 なかでも限界突破コースは、 「必ず最難関大学に合格したい」という強い意志を持つ受験生や、 「一人ではどうしても怠けてしまうため、厳しい環境に身を置きたい」 という受験生のためのコースです。 &n […]
スタッフの想一郎です。 すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、このたび、ゆにわマートから新しいヘッドホンが発売されました! その名も「UNIWA Headphone(ゆにわヘッドフォン)」です。 今回は、このヘッドホンについて、ご紹介します。 本物の木をくり抜いた、温もりのあるデザイン まず、ご覧のとおり、いちばんの特徴は「木製」であることです。 このような木目のスピーカーやヘッドホンを […]