- 2025年5月19日
梅職人の最高傑作。「寿の梅酒」こだわりの魅力
こんにちは。 ゆにわ梅部・部長のセイラです。 僕らが自信を持ってお届けしている『寿の梅干し』。 みなさまにも毎日、食べていただけたらなと思っているのですが、 もうひとつ、ぜひ味わっていただきたいなぁと 心から思っている商品があります。 それが、僕ら梅部の最高傑作ともいえる『寿の梅酒』です。 (写真左から:ウォッカ、ブランデー、焼酎) この梅酒、なにがすごいのか、ということなのですが…。 まず、白砂 […]
こんにちは。 ゆにわ梅部・部長のセイラです。 僕らが自信を持ってお届けしている『寿の梅干し』。 みなさまにも毎日、食べていただけたらなと思っているのですが、 もうひとつ、ぜひ味わっていただきたいなぁと 心から思っている商品があります。 それが、僕ら梅部の最高傑作ともいえる『寿の梅酒』です。 (写真左から:ウォッカ、ブランデー、焼酎) この梅酒、なにがすごいのか、ということなのですが…。 まず、白砂 […]
こんにちは。 ゆにわ塾講師で北極流占い師の 相原康人(あいはらやすと)です。 わたしは、普段から開運するためのアドバイスをしていますが、 数あるなかでも、誰にとっても必要で、大事なことがあります。 それが、心身の「浄化」です。 「浄化」は、するかしないかで、日々の運気の流れがまったく 変わってくると言っても過言ではないほど、大切な習慣です。 そこで今回は、誰でもカンタンにできる、 ご自宅での浄化方 […]
こんにちは、 よなたんです! 今回は、ミスターステップアップでおこなっている「鉄壁勉強会」の様子と、 どうすれば英単語を効率的に学習できるか、をお話しします。 最難関単語帳『鉄壁』とは? 皆さんは『東大英単語熟語 鉄壁』という単語帳をご存知でしょうか。 これは、 東京大学や京都大学、 医学部を目指す受験生におすすめの単語帳です。 ページ数は、なんと600ペー […]
こんにちは。講師の弓場汐莉です。 きょうは、ある土曜日の夕方の塾のようすをお届けします。 イベント盛りだくさんの土曜日の夕方 土曜日の夕方は、勉強会や撮影など、いろいろなイベントがおこなわれています。 誕生日のお祝いと勉強の悩み その日は、よなたんとわたしは、塾生2人のお誕生日を一緒にお祝いしていました。 偶然にも、お二人は誕生日が同じだったのです。 パティスリーゆにわの特製パフェ […]
「べじらーめんゆにわ」の人気の具材、べじ仕様の「自家製キムチ」をご存じですか? 「べじらーめん ゆにわ」には、 「自家製キムチ」の入っているメニューが3つあります。 油そば あえそば(水曜限定) 納豆キムチチャーハン どれも、キムチのほどよい辛さが、ごはんや麺、 そして具材と絶妙に絡み合い、クセになる美味しさです。 このキムチは、日々改良を重ねて完成した、こだわりの一品。 もちろん「べじ」仕様のた […]
コーヒーの生豆(きまめ)を見たことはありますか? シロフクコーヒーでは、自家焙煎をおこなっています。 仕入れたコーヒー豆は、緑がかった色をした生豆の状態で、店に届きます。 生豆には、コーヒーならではの、ゆたかな香りや味わいは、まだありません。 焙煎してはじめて、香りやコク、甘み、酸味といった、豆の持つ個性が花開くのです。 今回は、シロフクコーヒーならではの、焙煎のこだわりをご紹介いたします。 オリ […]
「白金ゆにわ」で多くのお客様から 「とてもおいしい」とご好評をいただいている、 人気の「フレーバーミルクティー」をご紹介します。 こだわりのオリジナルブレンド茶葉 まず、使用している茶葉が特別です。 わたしたちの想いに共感していただいたお茶屋さんとともに、 ゆにわのお料理やスイーツに合うよう試行錯誤し、 オリジナルで茶葉をブレンドしていただきました。 いつもお楽しみいただける定番のフレーバーは3種 […]
「べじらーめん ゆにわ」(以下:べじわ)で人気のドリンク、 「豆乳チャイ」の誕生ストーリーをお届けします。 どのラーメンと合わせても 「おいしい!」とたくさんの方に喜んでいただいている、この「豆乳チャイ」。 なかでも、担々麺などちょっと辛めのラーメンとは相性抜群なんです。 そのおいしさの裏には、いくつもの小さな工夫と、こだわりが詰まっているんですよ。 ◆ 「べじ」だからこその新しいチャレンジ 「ラ […]
茶肆ゆにわでは、愛知県常滑市で作られる 「常滑焼(とこなめやき)」の茶器を取り扱っています。 この茶器でお茶をいただくと、味わいがいっそうまろやかに感じられるのです。 今回は、その急須作りの裏側をお見せします。 常滑焼と伊藤雅風さんの茶器 常滑焼は、古くは平安時代末期から続く歴史ある焼き物で、 日本の「六古窯(ろっこよう)」のひとつにも数えられています。 そんな常滑焼の中でも、 わたしたちは急須作 […]
皆さま、こんにちは。調香師の山田夕夏です。 わたしはふだん天然香料を使って、オリジナルの香水を作らせていただいているのですが、本日は絵画の構成から学んだことを、香りの創作にどのように活かしているか、お話ししたいと思います。 今回のテーマは、自分自身の弱さと向き合い、前に進むちからを与えてくれる「建御雷神(タケミカヅチ)の香り」です。 この香りの制作にあたってヒントとなった、もう1つの絵画を紹介いた […]