- 2025年6月7日
「幻想的な神社でした」2017白山団体参拝|参加者インタビュー
もうすぐ「ゆにわチャンネル」主催の白山団体参拝セミナーが開催されます。 じつは、ゆにわが白山への団体参拝をおこなうのは今回が2回目。前回2017年の参拝は、参加者にどのような影響を与えたのでしょうか。 今回は、インタビュアーの川嶋政輝(以下、川嶋)が、2017年の参拝に参加したスタッフの夛田さおり(以下、さおり)にインタビューし、当時の様子やその後のおどろくべき変化について語っていただきました。 […]
もうすぐ「ゆにわチャンネル」主催の白山団体参拝セミナーが開催されます。 じつは、ゆにわが白山への団体参拝をおこなうのは今回が2回目。前回2017年の参拝は、参加者にどのような影響を与えたのでしょうか。 今回は、インタビュアーの川嶋政輝(以下、川嶋)が、2017年の参拝に参加したスタッフの夛田さおり(以下、さおり)にインタビューし、当時の様子やその後のおどろくべき変化について語っていただきました。 […]
ゆにわチャンネルが6月に企画する白山団体参拝セミナー。 その魅力や意義を探るべく、2017年におこなわれた前回の白山団体参拝に一参加者として加わり、現在「ポラリス診療所」で働く濱岡ひろこさんにインタビューしました。 当時の貴重な体験談から、白山参拝が人生にどのような影響を与えるのか、その一端に触れます。 川嶋政輝(以下、川嶋): 本日はよろしくお願いいたします。 濱岡さんは2017年の白山団体参拝 […]
北極流占い師の花木えりなです。 現在、新田 祐士 主催の講座 「ALCHEMISTーアルケミストー」の 参加を募集しております。 昨年は、甲辰(きのえたつ)年という 樹木の干支の一年で、 このタイミングで 古代ユダヤ思想における カバラ「生命の樹」を題材に 人が神様と一つになるための学びを アルケミストで半年間お伝えしてきました。 そして・・・ 今年2025年は、 乙巳(きのとみ)年は 草花を意味 […]
正藍染の衣類や小物の染色・身体にやさしい衣類の製作を手がける「あいわゆう」さんの作品の展示販売会を開催します。 4回目になる今年は、藍染め作品が充実。 シャツ、ブラウスやワンピース、羽織りもののほか、藍染のストールや小物の他、新しく、有松絞りの技法を応用した絞り染めの作品も登場します。 製作者(デザイナー、染師)の「あいわゆう」さんも来場し、トークショーからスタートします。 ご興味のある方は […]
ここ数十年で豊かになったはずの食生活。 けれど便利になる一方、愛情のこもった温かいごはんが、日々、失われていっています。 同時に、日常の中にあった本当の幸せも忘れてしまっているのではないでしょうか。 「どうしたら幸せになれるんだろう?」 「家族に何を食べさせてあげればいいの?」 そんな人生の答えを求めて、全国から人が集まる店があります。 大阪府枚方市の楠葉という小さな町にある「御食事ゆにわ」。 そ […]
こんにちは、新田祐士です。 〝アルケミスト2〟 の発売を開始いたしました。 アルケミストとは、 「錬金術」を学んでいく講座です。 錬金術は、物質としての金(ゴールド)ではなく、 「心の中にゴールドを錬成する」 というもの。 GOLDとは、 〝決して価値が失われないもの〟 のことです。 そして、このGOLDは、物質的な「金(きん)」だけでなく、 「心の中にも、GOLDを錬成できる」 という話を、 去 […]
こんにちは、 むすび大学の川嶋政輝です。 今回、ご好評いただいている、 むすび大学の 「公開収録会」を行うことが決まりました! 普段、 お見せすることができない、 むすび大学の動画収録に、 特別に参加することができます。 リアルで受ける講義だからこそ、 学びも格段に深くなります。 そして、収録後には 小名木先生に直接 質問することもできます! そのあとは 『茶肆ゆにわ』で 小名木先生との お茶会を […]
ゆにわ塾からのお知らせです。 白山比咩しらやまひめ神社参拝セミナーの 参加募集がスタートしました。 以下のご案内ページでは、 ・なぜ、いま無気力な日本人が増えているのか? ・「どうせ自分なんて…」が天命に変わる瞬間とは? ・団体参拝で人生が変わるのはなぜ? ・ゆにわ塾で白山に参拝する理由 などなど、読むだけで学びになる内容をお伝えしています。 時代の中心となる「白山」について知り、 “真実” の人 […]
こんにちは。 ゆにわ塾の川嶋です。 『神話創生プロジェクト(略して・シンプロ)』 第1回目の講座を終えてのご報告です。 まず、大阪も東京も セミナー開始前には 神社化チームのみなさんと 入念に、会場の場づくりをしました。 ▼有志で集まってくださった神社化チームの皆さん (毎回、すごい人数です!) ゆにわの講座・セミナーに参加されるなら ぜひ一度はこの事前の場づくりから 体験されることをおすすめしま […]
内側を食から 外側を美容から 「自分を磨きあげる」 その価値観を広げるということを 食と美容を通して 日々やらせていただいています 料理人であるわたしが なぜ美容もやっているかというと 食と美容は別の世界ではなく わたしにとっては 全く同じことをやっている感覚が いつしかピタッと結びついてたことから 食材の触れ方、肌の触れ方は いずれも命を感じて行うものであり 食べたもの、つま […]