【受験生が使ってはいけない100の言葉シリーズ】その36「あの先生、キライ」


受験生が使ってはいけない100の言葉

その36「あの先生、キライ」


 


こんにちは 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。


 


どんな先生の授業からでも学びを得る姿勢が、合格への第一歩です。


 


「この先生は、素晴らしい!」と思える先生を選び、積極的に学ぶことができれば理想的です。


しかし、選べない場合も多く、自分に合わない先生に教わることもあります。


 


そのときに、「教え方が悪くて、イマイチわからない」「相性が悪い」と、


心を閉さして、授業を聞かない人がいます。


 




それでは、もったいないです。


どんな嫌いな先生でも、自分が知らないことをたくさん知っています。


どんな授業でも必ず学べることがあるはずです。


 




たとえば、現代文の授業を受けていて


「ハレとケ、アイデンティティ、二元論」という言葉が出てきたとします。


「わけわかんないや」と流してしまう人と、


「どういう意味なんだろう?」と辞書で調べる人とでは、後に大きな差が生まれます。





毎回の授業で、10~20個、知らない言葉や考え方に出会うでしょう。


そのたびに、調べる癖をつけます。


最初は、微々たる差ですが、1年経てば圧倒的な差に変わっているのです。


 


 


授業を聞かずに、寝ていたり、考え事をしていても何も生まれません。


 




嫌な先生の授業でも「この時間から、何かを学ぼう」という高い意識を持つと、


有意義な時間に変えることができます。


 


合格の一歩につなげることができるのです。


 


どんな先生からも学ぼう

>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG