【受験生が使ってはいけない100の言葉シリーズ】その34「周りの人がネガティブ」


受験生が使ってはいけない100の言葉

その34「周りの人がネガティブ」


 


こんにちは 大学受験塾ミスターステップアップの塾長の村田です。


 


周りの友だちやご家族から、ネガティブな話や愚痴を聞いて、なんとなく暗い気持ちになったり、


やる気がなくなってしまったという経験はありませんか?


 



ネガティブな感情は、伝染します。


まるで、風邪のウイルスように伝染するのです。


 


「どうせ成績なんて上がらない」


「絶対に合格できない」


そういったネガティブな言葉を口にする人は、いるものです。


 


ネガティブな影響を受けないためには、そういう言葉を口にする人とキョリを置くことです。


ネガティブな言葉で一度モチベーションを下げられると、上げるのが大変です。




どうしてもそういう人を避けられないときは、ネガティブな言葉を聞き流すことです。


真に受けると、傷ついたり、ヘコんだりしてしまいます。


 




「そんな成績だったら合格できないよ」などと言われたときに


「そうなんだ・・・・・・」と、


文字通り受けとってしまうと、動揺し、ヤル気がなくなりますよね。


 


そんなときには、「今日の晩ゴハンは何かな?」などと、違うことを考えましょう。




真に受けないほうが、ブレずに勉強を続けていけるのです。




自分の身は、自分で守ろう。


 


 

>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG