
毎日たった5 分でOK!
カンタンに実践できる、健康習慣やセルフケアをお届
けするコラムです。
健全な心の宿る「ご神体」を一緒につくっていきましょう。
今回は「かかとと角質ケア」についてです。
かかととガサガサはどうしたらいいの?
お客様からよくいただく質問に、「かかとがガサガサで・・・」という相談があります。
とくに秋から冬にかけて、乾燥する時期になるとかかとのガサガサに悩まれる方も多いと思います。
わたしも昔はよくひび割れができていて、しかも皮膚を剥くのが妙に楽しかったりして、なかなか治らないということを繰り返していた時期がありました。
案外知っている人は少ないですが、角質というものは、少しあるだけでも血流を阻害してしまうのです。
足の裏の角質を放っておくということは、血行には腰痛や肩の痛み、全身の冷えの原因にもなります。
逆に、足の裏の角質をしっかりケアすれば、体が軽くなるのを意外とすぐに実感できるはずです。
というわけで、どうやって角質ケアをしていけばよいか、お話させていただきます。

お風呂で簡単かかとケア
角質とは基本的に死んでいる細胞のこと。
中に水分を蓄えていないので、放っておくとパリパリに乾いてきます。
これがひび割れの原因です。
角質を取るのはお風呂の中が最適。
湯船に浸かるとふやけて剥がれ落ちやすくなるので、爪の先で軽く引っ掻くようにとってみましょう。
たまっていればいるほどポリポリと取れていくと思います。
ただし、あまりムキになって引っ掻きすぎないこと。
ひび割れしていると、思わず剥がしたくなりますが、あくまで簡単に剥がれる部分をとっていきましょう。
爪で軽くこそげ落としたあとは、100円ショップなどで売っている軽石を使ってみるのもおすすめです。
特に分厚くなっている部分をこすりとります。
ただし、やりすぎると皮膚を傷つけてしまうので要注意。
わたしの場合は軽く持った状態で10回ほどと決めています。
コツコツ毎日少しずつやっていきましょう。
また、足の裏にオイルをつけてマッサージしてもよいですね。
わたしは浴槽のフチに腰かけておこなったりしています。

オイルはゆにわマートでも売っている、「極実オリーブオイル」もしくは「大地と光のマッサージオイル」がおすすめ。
わたしはお風呂上りにふくらはぎと足の裏をマッサージをすることにしていますので、その流れで角質ケアもおこなっています。
オイルをつけるとギトギトするのが心配かもしれませんが、角質が油を吸収するため、どんどん浸透していくので大丈夫ですよ。
一旦ひび割れてしまった踵の角質は、かなり厄介なので悩んでいる人も多いはず。
一瞬で治る方法はありませんが、以上のやり方で着実によくなっていきます!
マッサージのあとは足がポカポカしますし、身体も軽くなるのでぜひお試しください。
おすすめ商品
極実オリーブオイル
大地と光のマッサージオイル
万福先生の施術が受けられるサロン
ボディヒーリングサロンゆにわ公式HP