なんだか空間までどんより重く感じられたりして・・・。
そんな、季節の変わり目におすすめなのが、古来より伝わる「中国線香」です。
中国に古来より伝わる、特別なお線香
日本ではとても珍しい中国線香ですが、そのルーツである中国では、修行を積んだ道教の修士が作る、神聖なものとして大切
にされています。
しかも、一般的な雑貨店ではなく、漢方薬局で「薬」のように扱われているのです。
ゆにわマートで中国線香を扱い始めたきっかけは、ゆにわ創始者のご友人であるY氏。
旅先の中国でこの線香と出会い、自ら体験し、そのただならぬ効果に驚いて、わたしたちに紹介してくださいました。
(Y氏と中国線香の出会いについては、こちらの記事もぜひご覧ください。)
香りを「浴びる」という新習慣
中国線香のいちばんの特徴は、単に香りを楽しむだけでなく、その煙を「全身で浴びる」ようにして使うこと。
立ち上る煙は、空間だけでなく、わたしたちの心身にも働きかけ、知らず知らずのうちに溜め込んでしまったネガティブなエネルギーを、すっきり洗い流してくれるといいます。
この「浴びる」という新感覚の浄化法によって、からだの調子がととのい、本来の健やかな状態にリセットされるのです。
秘伝の薬草がもたらす、驚きの力
中国線香は、なぜ、それほどまでの力があるのでしょうか。
その秘密は、原料である漢方薬草にあります。
道教の聖地・武当山(ぶとうさん)に自生する、600種類以上もの薬草をベースとし、門外不出のレシピで調合。
その作り方は、修行者たちのあいだで、口伝でのみ受け継がれています。
焚くことで立ち上る煙には、それらの薬草が持つ清らかなエネルギーが凝縮されているのです。
浄化におすすめの中国線香3選
それでは、数ある中国線香の中から、とくに浄化やリフレッシュにおすすめの3本をご紹介します。
1.邪気を祓い、心身を守る「避瘟(ひえん)」

「瘟」とは、疫病や邪気を意味します。
その名の通り、古来より、目に見えない邪気から身を守るために焚かれてきました。
空間全体をクリアにし、心身を祓い清めたいときに、まずお試しいただきたいお線香です。
2.心を静め、深く落ち着かせる「沈香(じんこう)」

貴重な香木である沈香は、心を深く鎮め、穏やかな安らぎをもたらしてくれる香りです。
思考がまとまらないときや、精神的な疲れを感じるときに焚けば、意識がすっとクリアになり、本来の自分を取り戻す手助けをしてくれるでしょう。
3.すべてをリセットする、禊祓いの「禊(みそぎ)」

神社での禊(みそぎ)のように、心身や空間を根底から洗い清め、ゼロの状態にリセットしたい、そんなときに最適なのが、このお線香です。
新しいことを始める前や、気持ちを切り替えたいときに焚けば、まっさらな自分で、次の一歩を踏み出すことができるはずです。
あなたに合う、中国線香の選び方
ご紹介した以外にも、中国線香にはさまざまな種類があり、それぞれに得意な役割があります。
リラックスしたいとき、瞑想やお祈りをしたいとき、集中して作業に取り組みたいときなど、シーンに応じて使い分けてみてください。

もちろん、ご自身の直感を信じて「心地よい」と感じる香りから試してみるのも、ひとつの良い方法です。
ゆにわマートの店舗では、香りを焚いてみることもできますので、近くまでお越しの際にはぜひ遊びにきてくださいね。
*
疲れをリセットし、心と体を整えるために、古代の叡智が詰まった中国線香を暮らしに取り入れてみませんか?
中国線香ラインナップはこちら>>
ゆにわマートオンラインショップ>>