見た目も使いやすさも格段UP【おうち神社化レポート:予算30万円 / 店舗事務所】


こんにちは!

おうち神社化コーディネーターの文香です。



(※おうち神社化とは・・・

家の掃除、整理整頓をして、神社のような気のいい空間にすること。

詳細は、書籍『おうち神社化計画』をご覧ください)





「会社の事務所をもっと使いやすくしたい!」

そんなご相談をきっかけに

「おうち神社化」で空間を整えた

エピソードをお届けします。






事務所を整えることで、

仕事がはかどり、

スタッフ間の関係性も自然と深まっていく。


働くみなさんを支える、

事務所作りの参考にしていただければ幸いです。





1:家具の配置を考える

今回の事務所は、

正方形に近い大きな部屋で、

部屋の中央スペースがうまく活用されず、

がらんとした印象になっていました。


▲before:事務所図面


▲before:事務所全体写真



そこでまずは、

〝家具の配置をどうするか〟を考えました。


依頼者の方からは事前に、

事務所で実現したいこととして、

・打ち合わせ

・事務作業

・軽作業(商品の梱包など)


というご要望を伺っていました。


しかし、

一部屋でこれらすべてをおこなうと、

どうしても雑多な印象になりがち・・・。


そこで、エリアごとに

「ここは〇〇をする場所」

という役割を明確にし、

空間にメリハリをつけることにしました。


そうして考えたのが、この配置です。


▲afterイメージ:事務所図面





2:家具を選ぶ

家具の配置がイメージできたら、

次は家具を選んでいきます。




▲打ち合わせスペースは、

ソファとダイニングテーブルを組み合わせた

「ソファダイニング」のセットを選びました。


ソファでゆったりと身体を休めつつ、

広めのテーブルで資料を広げて

打ち合わせも進められます。


この「リラックス感」と「きちんと感」の

両立が決め手でした。






▲隣接する事務スペースのデスクは、

全体の雰囲気に合わせて、

ダークブラウンをセレクト。

(隣にある本棚は、

別の施設で使っていたものを移動しました)



また、

床の冷たさを和らげるためのタイルカーペットは、

あたたかみを感じられる

オレンジ系の色合いを選びました。





3:置き方の工夫をする

家具選びが終わったら、

届いたものから順に配置していきます。


そうして完成した事務所が、こちらです。




▲事務所全体

パッと見ただけで、

「どのエリアが何をする場所なのか」

がわかるように、

家具はエリアごとに

まとめて置くようにしました。



▲事務エリア


▲打ち合わせエリア


▲軽作業エリア



今回は、

エリアごとに家具をまとめて置くことで、

うまく区分けできましたが、

難しい場合は、

パーテーションで仕切るのもおすすめです。






4:最後におうち神社化アイテムも設置


家具が配置できたら、

最後におうち神社化アイテムも設置。




▲空気清浄機『サリール』(写真:左)

背の高い本棚の上にサリールを設置。

職場のように、

たくさんの人が集う場所には、

特に必須。

雑多な気を消して、

清らかな空間にしてくれます。






▲暖房器具『サンラメラ』

打ち合わせエリアにはサンラメラを。

寒い冬も、

身体の芯からポカポカにあたためてくれ、

安心の気で空間を包んでくれます。






▲おうち神社化『浄化アイテム』

おうち神社化に必須の浄化アイテムは、

ボックスにまとめて置くのがおすすめ。

・線香(消臭&浄化)

・天然バイオ水(消臭&除菌)

・スサノメグミ(浄化)

・クラリティ(消臭)

・おち水(エネルギーUP)

を用意して、

どんな状況にも対応できるようにしました。






5:まとめ(before→after)




いかがでしたでしょうか。


元々は、

せっかくの広い空間をどう使えばいいかわからず、

あまり活かされていない状態でしたが、


今回のおうち神社化によって、

それぞれのスペースが、

役割をしっかり果たせるようになりました。


事務や軽作業は集中しやすくなり、

打ち合わせスペースの居心地が良くなったことで、

仕事以外のコミュニケーションも多くなったそうです。


空間が整うことで心にもゆとりが生まれ、

それが日々の仕事への活力にも繋がっていきます。


今回の事例が、

みなさんの職場を見直すきっかけになれば幸いです。
>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG