基本は、毎日のお掃除と浄化です。
そのためにいろいろなアイテムを試してきて、
実際によかったものは、じぶんたちでつかうだけでなく、お店でも販売しているんです。
本当にたくさんの種類があるので、お客様からは、
「どれを使ったらいいの?」
「これとこれは何が違うの?」
と聞かれることも多くなってきました。
そこで、今回のコラムでは、ゆにわマートのスタッフがおすすめする〝おうちの神社化「基本のお掃除アイテム」〟を、用途別にご紹介します。
1、部屋の汚れをきれいにするアイテム
お部屋の拭き掃除やキッチン周りなど、あらゆる場所を「物理的に」きれいにするための洗剤を、ふたつご紹介します。
ミヨシ 暮らしの重曹せっけん泡スプレー

キッチンやお風呂など水回り系におすすめなのは、
「重曹せっけん泡スプレー」です。
洗いたい場所に直接スプレーして、ゴシゴシ洗いましょう。
泡切れもよく、すすぎもスピーディー。
お得な「詰替用のパック」もあります。
水晶で洗う けいこの洗剤

目に見える汚れはもちろん、目に見えない汚れも。
さらに、気になる匂いもとってくれるのが「けいこの洗剤」です。
お部屋の床や壁などを水拭きするときや、キッチンのシンクには原液のまま使ってもOK。
水筒やドリンクボトルに原液を数滴いれて洗うと、匂いもとれます。
基本は、水で30倍に薄め、スプレーボトルなどに入れ替えて使ってください。
かなり長持ちしますよ。
2、お部屋を浄化するアイテム
汚れといっても物理的なものではなく、気の流れや空気のよどみ、においといった、目に見えない汚れをクリアにするアイテムを紹介します。
まこものお線香

空間の浄化に最適なのが、「まこものお線香」。
「空間がよどんできたな、空気を一新したい!」と感じたときは、いったん室内を閉めきって、お線香を多めに焚いてみてください。
お線香が燃え尽きたら窓を開けて、一気に煙を外に出す、という方法で浄化できます。
もちろん、窓を開けて換気しながら焚いてもOKです。
マコモ発酵液「スサノメグミ」

お掃除の仕上げに使っていただきたいのが、「スサノメグミ」です。
空間にスプレーすると、マコモ発酵液と還元塩の力で、空間をスッキリ浄化できます。
お線香を焚けない場所、たとえば移動中の乗り物のなかや、宿泊先のホテルの部屋などの浄化にもおすすめ。
携帯しやすい小さいタイプのスプレーもありますよ。