及川幸久✕ちこ丨隠されてきた食の真実が暴かれる【後編】

国際情勢アナリストの及川幸久さんと、食を通して幸せを届ける「ゆにわ」のちこ。

異色の組み合わせの二人が、待望の新刊『むすびのごはん』の魅力や、食と健康、そして世界の動きについて語り合います。

後編では、私たちの生活に身近な「コカ・コーラ」がテーマに。

実は薬として生まれたという意外な歴史から、現代アメリカが抱える健康問題、そして食の安全をめぐる世界の大きな動きへと話が展開します。

(前編はこちらから
 👉及川幸久✕ちこ丨隠されてきた食の真実が暴かれる【後編】

コカ・コーラの知られざる歴史と健康問題


及川: 前回、ちこさんと食べ物の話をする動画が非常に好評だったそうで。

普段ゼレンスキーとかプーチンとかの話ばかりなので珍しいですよね。



ちこ: それがじつは繋がっている、というお話がとても面白かったと評判でした。

それで、今回も食べ物の話をしようということで、わたしが「コカ・コーラ」というテーマを提案させていただきました。



及川: なぜ分かったの?と思いましたよ。

じつはコカ・コーラにはずっと問題意識を持っていたんです。

これは重要なテーマです。



ちこ: 7月16日に、トランプ元大統領がコカ・コーラ社に対して、原料をトウモロコシのシロップから、より体によいサトウキビの砂糖に変えるよう提案し、会社が同意したというニュースが流れました。

なぜそうなったのか、そして日本はどうなるのか、ぜひ及川さんにお聞きしたいと思いました。



及川: この話の背景には、僕がアメリカのアトランタにあるコカ・コーラ博物館に行った経験があるんです。

コカ・コーラはもともと19世紀に薬剤師のジョン・ペンバートンが発明したものです。



ちこ: 薬剤師さんだったんですか!



及川: 彼は南北戦争の従軍兵士で、自身の戦争体験からくる頭痛を治すために薬を調合していました。

その中で偶然できたのがコカ・コーラなんです。

最初は薬用酒で、コカの葉とコーラの実をワインに入れたものでした。



ちこ: へぇー!



及川: これが人気になったんですが、禁酒法の時代になりワインが使えなくなってしまった。

そこで困っていたところ、間違えて炭酸水を入れてみたら、ものすごく合うと気づいたんです。

これがいまのコカ・コーラの原型です。

だから最初は体によいものだったんですよ。



ちこ: なるほど。



及川: しかし、大量生産される過程で、高価な自然の原料の代わりに、安価な人工的なものに中身が変わっていきました。

これは世の中の多くのものにいえることですよね。

よいものが、大きくしようとすればするほど薄まって、まったく違うものになってしまう。



アメリカでおきている健康と食の問題


及川: そして、ちこさんがいわれたニュースに火をつけたのが、ロバート・ケネディ・ジュニアです。

彼はトランプ政権で保健福祉副長官に任命され、かねてからアメリカ人の病気の原因を調べていました。



ちこ: 肥満とか糖尿病とかですよね。



及川: そうです。

彼が指摘するアメリカの現状は深刻です。



肥満: 6歳以上の子供の5人に1人以上が肥満(1970年代から270%増)。



糖尿病: 10代の若者の4人に1人以上が糖尿病予備軍。



小児がん: 1975年以来、発生率が40%上昇。



自閉症スペクトラム: 8歳までの子供の31人に1人が影響を受けている。



うつ病: 10代のうつ病が10年間でほぼ倍増。





これだけ危機的な状況なのに、大手食品メーカーから献金を受けている政治家たちは問題を無視してきました。

そこにおかしいと声をあげつづけたのがケネディ・ジュニアなんです。



着色料の恐ろしい真実



及川: コカ・コーラがサトウキビ糖への変更を発表したというニュースは、ケネディ・ジュニアの「マハ(Make America Healthy Again)」の勝利だと称賛されています。



彼は砂糖だけでなく、合成着色料の危険性も訴えてきました。

たとえば、カップケーキの鮮やかな色は、食用着色料によるものですが、その中身は建材などに使われるものと化学的には同じなんです。



ちこ: そんなバカな、と思いますよね。



及川: 特に「赤色3号」は発がん性の危険が指摘されていました。

トランプ政権になり、ケネディ・ジュニアが政府に入ることが決まると、担当部署は政権交代の直前に、この赤色3号の使用を禁止したんです。

つまり、彼らは毒だと知っていた。

知っていて認可していたんです。



ちこ: もう、罪ですよね…。

コストを安くするために、体によくないと分かっているものを使いつづける。

作る側としては考えられません。



及川: その赤色3号、日本では「指定添加物」として合法的に使われています。

お菓子、漬物、かまぼこなどに。

アメリカで禁止されたのに、日本では「通常の仕様では安全性に問題ない」とされている。

この問題を国会で指摘したのは、わたしが知る限り賛成党の神谷代表だけです。



ちこ: 自分たちが食べるものは、自分で選択しないといけないですね。



及川: 面白いのは、トランプ大統領自身は、コーラを1日12本飲むほど、こういう添加物が入ったものが大好きなんだそうですよ(笑)。



ちこ: (笑)。



及川: 自分の好みはさておき、国民に影響があるなら変えようと動く。

そこにトランプさんのすごさがありますよね。

ケネディ・ジュニアの影響で、食品だけでなく医療の分野でも、子供にとってわるいものが次々と見直されています。

日本もこの動きに合わせるべきだと思います。



体によい「クラフトコーラ」と砂糖の話


ちこ: せっかくなので、今日はゆにわで作っている2種類の「クラフトコーラ」を及川さんに飲んでいただきたいと思います。



及川: (なつめコーラを飲んで)あ、うまい!マジでうまい。

これは生姜の味ですね。





ちこ: なつめと生姜、シナモン、クローブなどのスパイスを煮詰めた自家製シロップを使っています。

体によいコーラです。



及川: (薬膳梅麹コーラを飲んで)あ、これはまたぜんぜん味が違いますね。

すっきりしてる。



ちこ: こちらは青梅と生姜、スパイスに加えて麹も入っています。



及川: こういうのをクラフトコーラっていうんですね。

素晴らしい。



ちこ: 今日、及川さんにはゆにわで扱っている「きび砂糖」も買っていただきました。

これはわたしの師匠である北極老人がずっと使ってきたもので、精製された白砂糖と違い、ミネラルが損なわれていません。



及川: 砂糖はわるいものだという風潮がありますが、本当はよいものだったわけですね。



ちこ: 取り方の問題なんです。

精製された砂糖は中毒性が高く、生活習慣病の原因になりますが、こういう良質な砂糖を、素材の味を活かすために「適量」使うことが大事。

糖質は制限するのではなく「選択していく」ことが重要だと考えています。



及川: なるほど。

いまの加工品は砂糖が味の主役になってしまっていますが、ゆにわのコーラは夏目や梅の甘さを活かすための砂糖、という使い方なんですね。



ちこ: はい。

そういう食生活をしていると、体によくないものを食べたときにすぐに分かるようになります。

精製されたものを食べると、すぐに口内炎ができたりして、体が「不要なものを出そう」と正直に反応するんです。



ちこ: 今回は、アメリカがよい方向に変わっていこうとする動きを、コーラを通して及川さんにお話しいただきました。

わたしたちの日本もよい方向に変わっていくように、という祈りを込めて、8月11日の「むすび祭」を開催します。

ぜひ皆さんお越しください。

本日はどうもありがとうございました。



及川: ありがとうございました。




むすび祭の詳細・ご参加申込はこちら
>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG