おうちコーヒーをもっと美味しく。おすすめドリッパー4選!

挽(ひ)きたてのコーヒー豆をハンドドリップで淹れると、ほんとうに美味しいですよね。

ゆにわマートでは、ご自宅でのコーヒーライフをいっそう楽しんでいただくための、
さまざまなグッズを取りそろえています。

とくに、コーヒーの味わいを決めるたいせつな器具であるコーヒードリッパーは、
現在4種類ご用意しています。

今回は、それぞれの特徴をご紹介しながら、
あなたにぴったりのドリッパーを見つけるための、選び方のポイントをお伝えします。


①初めて買うなら!「有田焼 扇形 ドリッパー101」





こちらは、昔ながらの「台形型」のコーヒードリッパーです。

コーヒー液が、いったんドリッパーの底の方に溜まり、
小さな穴からポタポタと落ちていく仕組みになっています。

そのため、お湯の注ぎ方をそれほど気にしなくても、
味わいが安定しやすく、おいしいコーヒーを淹れることができます。

ハンドドリップが初めての方は、まず、こちらのドリッパーを試してみてはいかがでしょうか。

【POINT】ドリッパーの基本の形「台形型」と「円錐(えんすい)型」


コーヒードリッパーの形は、大きくふたつに分けられます。
ひとつは、今回ご紹介したような「台形型」。

もうひとつは、底の穴が大きく、注いだお湯が中心に集まって下に落ちる「円錐型」です。



▲一般的な円錐型ドリッパーの形


円錐型は、注ぐお湯の量や速さを調整することで、コーヒーの抽出時間をコントロールできます。

つまり、自分好みの味を追求できるのが特徴。
ハンドドリップに慣れてきた方におすすめです。


②1杯分でも淹れやすい!「フラワードリッパーDEEP27」





こちらは「円錐形」のドリッパーのなかでも珍しい、27度という鋭角が特徴のドリッパーです。

細長い形状なので、真ん中一点にお湯を注ぎ続けるだけで、おいしいコーヒーを淹れることができます。


【POINT】円錐形なのに、驚くほど簡単!



このドリッパーは、とくに1杯分だけ淹れるときや、
コーヒー粉がすこし余ったときなどに、たいへんおすすめです。

粉の量が少ないとき、一般的なドリッパーだと、
注いだお湯が粉にいきわたる間もなく、さっと下に落ちてしまいがちです。

そうすると、コーヒーの成分をしっかりと抽出できず、味わいの薄いコーヒーになってしまいます。

ですが、このフラワードリッパーは、口径が小さく細長い形状のため、
コーヒー粉が少なくても、粉の層が深くなるのですね。




その結果、注いだお湯がコーヒー粉にしっかり、じっくりといきわたるため、
美味しいコーヒーを淹れることができるのです。



③ペーパーフィルター不要の「HARIO ドリッパー CFOD-02-B」





ペーパーフィルターを使わない、エコな円錐型ドリッパーです。
側面がメッシュフィルターになっており、直接コーヒー粉を入れて抽出できます。

このドリッパーのいちばんの特徴は、コーヒー液とともに〝コーヒーオイル〟も抽出されること。

コーヒー豆が持つ、それぞれの個性やアロマを、よりダイレクトに楽しむことができます。


【POINT】ペーパーフィルターの「あり」と「なし」の違いは?


ペーパーフィルターで淹れるコーヒーは、すっきりとした味わいが特徴です。

それは、ペーパーフィルターの細かい繊維が、
コーヒーオイル(コーヒーの持つ油分)や雑味をほどよく濾しとってくれるためです。

一方、ペーパーフィルター不要のドリッパーを使うと、
そのコーヒーオイルもいっしょに抽出されます。

コーヒーのアロマや風味を丸ごと味わいたいひとに、ぜひおすすめしたいドリッパーです。


④こだわり派のあなたに!「ネルドリップ GOKU U型 金具付きフィルター」





こちらはドリッパーではありませんが、ぜひご紹介させてください。

「ネルフィルター」は、ドリッパーなしでハンドドリップができる布製のフィルターです。

フランネルという、やわらかい布で作られており、
ハンドル付きの輪っかに装着し、手持ちで淹れることができます。

ネルフィルターは、ペーパーフィルターよりも目が粗いため、
〝コーヒーオイル〟もいっしょに抽出できます。




まったりとしたコクのあるコーヒーがお好きな方に、とくにおすすめです。

【POINT】ネルフィルターとペーパーフィルターの違いは?


ペーパーフィルターをつかうと、紙のにおいがコーヒーに移るのが気になる、という方は、
ネルフィルターを試してみるのもひとつの方法です。

ネルフィルター自体にはにおいがなく、さらに、
コーヒー液のなかの微粒子が、ネルの起毛面にとどまるため、
雑味が抑えられ、舌触りがまろやかなコーヒーに仕上がります。

ネルフィルターは、洗うなどのお手入れが必要ですが、
自分好みの味を追求したい方には、ぜひ挑戦していただきたい抽出方法です。




初めての方も、すでにドリッパーをお持ちの方も、
いろいろな抽出器具に触れて、ご自宅でのコーヒーライフをいっそうお楽しみくださいね。

自家焙煎の美味しいコーヒー豆はこちら>>
コーヒー器具はこちら>>



>オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

オンラインコミュニティ「ゆにわ塾」

「ゆにわ塾」では、あなたの人生の指針(北極星)を見つけるため場を、「オンライン」と「リアル」の両方でご提供しています。 2011年に始まって以来、なんと10年以上も学び続けている会員さんも! それほどまでに深い「北極老人の教え」に、あなたも触れてみませんか?

CTR IMG