こんにちは。
ミスターステップアップの村田です。
本日は、ある日の塾の食堂の様子と、
そこから垣間見えるわたしたちの日常についてお届けします。
今日の昼まかないは、衣サクサク、中じゅわ〜の竜田揚げ!
この日のお昼のまかないは、「竜田揚げ」でした。
衣はサクサク、中のお肉は、ふわっと柔らかく、もちもちとした食感です。
塾生たちからも、「めちゃくちゃおいしかったです!」と大好評でした。
朝から勉強に集中している塾生たちにとって、お昼のまかないの時間は、
心からリラックスできる憩いの場です。
ここでは、講師やスタッフたちと楽しい会話を交わしながら、
勉強の緊張をゆるめることができます。
何気ない雑談が、学びの「背景知識」になる
そして、じつは、この何気ない雑談の中にも、
現代文や英語の長文読解に役立つ「背景知識」のヒントが隠されています。
雑談の中で聞いたことというのは、不思議と記憶に残りやすいものですよね。
たとえば、阿部先生は、物理や化学の話を日常の雑談の中に、
面白く織り交ぜて話してくれます。
一見、無味乾燥になりがちな受験勉強も、
身のまわりのこととの「つながり」が見えてくると、
ぐっと面白く感じられるものです。
その「つながり」を見つけるきっかけが、
わたしたちは雑談の中にあると考えています。
ひらめきの瞬間!ある講師の舞台裏
昼まかないの後、わたしたちは勉強会の合間をぬって動画撮影をしている、
よなたんに密着してみました。
撮影の最中も、彼は何かに悩んだり、深く考え込んだりしています。
「もっとよい表現はないだろうか…?」
そうやって、思考を連続させていく。
すると、次の瞬間、「あ、ひらめいた!」となりました。
少しうれしそうです。笑
粘り強く思考し続ける。
すると、ある瞬間に、答えがひらめく。
これは、受験勉強でもまったく同じですね。
ある日の塾の、何気ない一コマでした。
また、塾の日常をお届けします。