「常滑焼(とこなめやき)」の茶器を取り扱っています。
この茶器でお茶をいただくと、味わいがいっそうまろやかに感じられるのです。
今回は、その急須作りの裏側をお見せします。
常滑焼と伊藤雅風さんの茶器
常滑焼は、古くは平安時代末期から続く歴史ある焼き物で、
日本の「六古窯(ろっこよう)」のひとつにも数えられています。
そんな常滑焼の中でも、
わたしたちは急須作家・伊藤雅風(いとう がふう)さんが
手がける茶器を使用しています。

雅風さんは、土づくりからじっくりと時間をかけ、
昔ながらの技法を受け継ぎながら、
朱泥(しゅでい:赤色の土)をはじめとする
多彩な急須を製作されている作家さんです。
土へのこだわり:なめらかな手触りの秘密
雅風さんの茶器は、選び抜かれた良質な土から生まれています。
手に取ると、おどろくほどきめ細かく、なめらかな手触り。
ひとつひとつが手作りで、
素朴であたたかみのある優しい色合いも魅力です。

伝統的な土づくり
その秘密は、「土づくり」にあります。
雅風さんは、昔ながらの土づくりの作業を大切にしています。
まず、ざるや和紙を使い、泥水を何度も通すことで、
土をよりきめ細やかに整えていくのです。
さらに、土はすぐには使わず、
時間をかけて「寝かせる」ことで強く、しなやかな性質に育てていきます。
最初は1年ほど寝かせていましたが、
それでも時にはひびが入ってしまうことがあり、
現在では最低でも3年、理想は5年寝かせるようにしているそうです。
土を準備するだけでも、何年もかかる――
そんな手間と愛情が込められた茶器たちです。
手に取る喜び:雅風さんの茶器の魅力
ぜひ、ひとつひとつ、手にとって触れてみてください。
持った瞬間、指にしっくりとなじむ感覚。 なめらかな手触り。

そして、ふたを開け閉めする際に聞こえる、
クリアで高く澄んだ音――これも、雅風さんの茶器ならではの特徴です。
そんな茶器でお茶をいただくと、味わいがいっそうまろやかに感じられます。

「これ、いいな」と思うものや、
手に取ったときにあたたかく感じるものを、ぜひ選んでみてください。
直感で「好き」と感じたものは、きっと深いご縁のある茶器です。
茶肆ゆにわの店頭で販売しております。
ぜひ、あなたにぴったりの運命の茶器を見つけてくださいね。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。

こちらもどうぞ!
むすび大学チャンネル
【日本の美しさ】日本の伝統を守り継ぐ若き急須作家|伊藤雅風
━━━━━━━━━━━━━━━━
🍵 茶肆ゆにわ

〒573-1118 大阪府枚方市楠葉並木2丁目22-10-1F
https://maps.app.goo.gl/pwXXADq2GcAEYW3t6
営業時間:11:00~20:00(19:00 L.O)
定休日 :なし
ご予約 :072-864-5650
駐車場 :3台
アクセス:京阪本線 " 樟葉駅 "より
【徒歩】13分 または
【バス】京阪樟葉駅 1B・2A乗り場
"あさひ" バス停で下車、徒歩3分
https://www.instagram.com/chashiuniwa/
━━━━━━━━━━━━━━━━